忍者ブログ
絵本童話のふるほん“ひよこ”の日々の日記です。 読み聞かせボランティアについても書きます。 絵本や物語の好きな方、見てくださいね。
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
ごあいさつ
HN:
ひよこ
性別:
女性
自己紹介:
ようこそおいでくださいました!
絵本・童話のふるほん ひよこ 店主です。
3人の男の子がおります。
毎日大騒ぎですが、絵本も子どもも大好きです!

赤ちゃんから、小学校低学年~高学年に
絵本の読み聞かせ活動をしています。

コメントの表示は私ひよこの確認後になりますが
過去の記事へのコメントも大歓迎です♪

※絵本・本のご紹介のために
画像を掲載していることがありますが
本の画像の著作権は出版社・及び作者が有します。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ツイッター
最新CM
[03/27 山下マヤ]
[03/05 yuu]
[01/23 あゆみ]
[10/09 3うさの母]
[02/17 あゆみ]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
こちらでブログを使わせていただいています♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 絵本童話のネットショップ 絵本・童話のふるほん ひよこ のブログです。                                                ~ここではネットショップの日々やひよこの日記を書きます。

「いつもランドセルは自分の机のところに片付けってっていってるでしょ。
 片付けといてね!」

「・・・う~ん・・・。」

うちの子は気持ちのこもっていない返事。

(もう!またなにかのまんがでも読んでるのかしら!)
「ちょと!おかあさんの話きいてる?」

近づいてみたところ、こどもは『フランダースの犬』を読んでいました。

・・・すみませんでした。
ネロとパトラッシュのさいごの場面の前に、
ランドセルの片付け位置はまったくささいな問題でした!

その日は私は、ランドセルを手に引き下がったのでした。
 

PR
 絵本童話のネットショップ 絵本・童話のふるほん ひよこ のブログです。                                       ここではひよこが参加している読み聞かせボランティアの活動や、読んだ本のことを書きます。

メーテルリンク原作『青い鳥』
を四年生のクラスで読んでいます。
この作品には絵本や童話としていろいろなものがでていると思いますが、
金の星社から出ているいもとようこさんの文・絵の作品を読んでいます。
絵のかわいらしさや、幻想的な雰囲気がほどよいのではないかと思い、
私は気に入っています。

ちょっと長いお話ですが、
魔法の帽子をもらっていろいろな世界を、青い鳥を探して訪ね歩く物語は
子どもたちの興味を引き付けてくれます。
わたしも大好きなお話です。

物語中に、おばあさんが「帽子のダイヤをまわせば本当のことがみえるんじゃ!」と
いうようなことを言って、チルチルが帽子についてるダイヤをまわすと
おばあさんがお姫様に見える・・・という場面があるんです。
どのクラスでも「プッ」と笑っちゃう子がいるんです。
そうだよねえ~なんだか願望が現れているような気もしておかしいよね、ともこちらも
思いつつ、そんな反応も楽しんで読んでいます。

チルチルミチルが旅する世界で、この本には描かれていないのですが、
「ごちそうの国」が私は気に入っています。
以前みた紙芝居ではこの国が入っていました。
原作はもちろん、いろいろな作品を見てみたい本です。


 絵本童話のネットショップ 絵本・童話のふるほん ひよこ のブログです。                                       ここではひよこの“ふるほんカフェ”の夢について書きます。

シュークリームはいちども膨らんだことがなく、友達のケーキ作りを手伝えば
私が作業したものはしぼんでる・・・などなぜかスイーツづくりは華やかでない
思いで多いわたしですが、バレンタインデーを記念して
    チョコレートブラウニー作りに取り組みました!!

ホームページのなかから、もっとも「分量が計りやすく」、「家にあるもので材料がそろい」、
「こどもにも喜ばれそうな」ものを選びました!こちらのレシピです!
http://cookpad.com/recipe/572063

チョコもバナナも子どもたちは大好きですものね!

さて、本格的に取り組もうとするにあたって、普段は適当に自分でケーキなど作る場合、
「ふるう」という作業は、「まあいいや」と泡だて器でこなをおもいっきりかき混ぜて
済ませていたわたしですが、今回はきちんとふるってみることにしました!
ふるいなんてぜんぜん使ってなかったなあと取り出してみると、
なんだかすすけた様子・・・。
「洗ってから使わなきゃね・・・。」と洗って拭いて見ましたが、
「なんか網とかスキマが湿ってて粉が張り付きそう・・・」と
ドライヤーで乾かしてみたりすることからスタート。
「みんなはこういうの、どうしてるのかなあ・・・。」と思ったのでした。

大きく作りたかったので4倍の分量で作っり、卵を4つ割りました。
なのに、黄身が5つある・・・私5つわったのかしら・・とおもったら
1つはふたご卵でした!!
めったにないことに、ふるいをドライヤーで乾かす作業時の不安は吹き飛ばされ、
「幸先のよいスタートにちがいない」と感じた通り、
この日のブラウニーは大成功!!!!
バナナの風味もチョコレートのしっとりも美味しく、子どもたちの
お友達も喜んで食べてくれました。
レシピのあきとママさん、本当にありがとうございました!!!



 絵本童話のネットショップ 絵本・童話のふるほん ひよこ のブログです。                                       ここではひよこが参加している読み聞かせボランティアの活動や、読んだ本のことを書きます。

先日、6人のグループで15分時間をいただいて読み聞かせ会をしました。
小学校の図書室で、中休みの時間をつかってです。
選んだのは、かこさとしさんの
         からすのパンやさん の大型本です。
何羽かのからすのペープサート
と、お話にでてくるのかざぐるまを作って、
お話のところどころで出しながら上演しました。
ビデオにとって後でみてみたのですが、見た目に変化があって、なかなか効果的だったと
思います。

こちらの小学校ではこうした特別な時間をとっての読み聞かせ会ははじめての
試みだったので、どれくらいの子どもたちがあつまるのかなあ、と思っていたのですが
先生や、たまたま来ていらした保護者のかたを含めて20~30人くらいのお客様で
予想以上の方々に見ていただき、うれしかったです!

1、2年生は最前列でたのしそうに見ていてくれました。
高学年の子たちはちょっとはなれたことろから、学習漫画などを見つつ、チラ、チラと雰囲気を
楽しんでいってくれたと思います。
そうした様子も面白く興味深かったです。

当日は読み手のみんなは黒い服で、とのことで、私はてっきり
からすだから黒にするのね!」と納得していたのですが
読み手が黒い服だとお客様から見て本がとっても映えるんですね!
後でビデオをみてよく分かりました。
今回のように何人かの読み手が一度にでる時は、効果のある心配りだと思いました。

からすのパンやさん、こどものころは美味しそうに焼けたパンや、からすたちの大騒動が
とってもおもしろかったのですが、
今回読んでみて、四羽のあかちゃんからすが生まれてお世話を熱心にするあまりに
パンが半焼けになったり、お店のおていれが行き届かなかったりする
お父さんお母さんからすに、「うん、わかるわかる!」と共感する気持ちになって読めました。
短い絵本であっても人生のいろいろな場面でよんで新しく発見があったり
共感がわいたりする、これって名作ですよね!!



 絵本童話のネットショップ 絵本・童話のふるほん ひよこ のブログです。                                       ここでは横浜市の子育て支援“ハマハグ”について書きます。
子どもと暮らしやすい街になりますように!!

東横線菊名駅の東口(だったと思います。菊名地区センター・港北図書館のほうへ行く出口です!)をでて
左に徒歩1分鯛焼新世界さまにハマハグステッカーを発見しました!

鯛焼きを買うついでに、「どんなサービスをしていただけるんでしょうか?」と伺ってみたところ、
ミルク用のお湯をご用意しているくらいなんですよ~。」というお答え。
    十分です!ありがとうございます!!

港北図書館へ行った後、こちらの鯛焼きやさんで鯛焼きを買うのが、実は私の楽しみのひとつ。
ちょっとぱりっとした生地が、よくある鯛焼きとは一味ちがっておいしんです!
あんことクリームがあって、どっちもおいしいです。
クリームのほうには粉砂糖がかけてあっておしゃれな感じです。
上鯛焼きをいうのもあって、こちらはふつうのより30円くらいお値段もたかくなっています。
まだ食べたことないのですが、きっとおいしいのではないかと思っています。
持ち帰りの紙袋のなかに、鯛焼きの皮の余ったところを入れておいて下さるのもうれしいです。
店先にある木のベンチで買ってすぐいただくのがいちばん美味しいですが、
家にかえったあと、レンジで30~40秒かるくチンしてから、グリルであたためると
できたてのぱりぱり感が見事によみがえります!
(グリルのかわりにフライパンで温めてもいいとおもいます。)

鯛焼きのはなしに熱中してしまいましたが、
こちらの店先のベンチの脇に、お湯のポットがいつも置いてあるんです。
こちらがハマハグのためでもあったんですね。
(もちろんお客様がお茶を飲めるように、というためでもあると思います。)
ハマハグはまだスタートしたばかりで、実際の利用者のかたもまだそう頻繁には
いらっしゃらないかと思います。
しかし、こうしていつも温かいお湯を用意して待っていただいているのは
本当にうれしいことだと思います。

図書館帰りなど、ママと小さなおにいちゃん、おねえちゃんは鯛焼きで、
あかちゃんはミルクで、一休みされるのにはぴったりだと思います。








Powered by ニンジャブログ Designed by 穂高
Copyright © 絵本・童話のふるほん ひよこ 日記  All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]